- 到着目安
- 約2~4週間
- 発送国の天候や発送国業者のお休みの関係で、お届けが遅くなる場合があります。
- 離島・遠隔地等一部地域につきましては、お届けが遅くなる場合があります。
【ご注文10,000円以上で送料無料】
インドメタシンについて
- 痛みや炎症の原因物質の生成を抑制することで様々な痛みや炎症を和らげます
-
- 非ステロイド性の鎮痛消炎剤です
- 筋肉痛等の炎症を伴う症状に特に有効です
- 一般的な湿布の主成分として使用されています
インドメタシンは非ステロイド性鎮痛消炎剤(NSAIDs)の一つで、慢性関節リウマチや関連疾患の治療薬としてとして1963年に開発された解熱鎮痛剤です。インドメタシンは痛みや炎症の原因物質であるプロスタグランジン類等を生成する代謝経路であるアラキドン酸カスケードにおいて、シクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害する作用があります。この効果によりプロスタグランジン類やトロンボキサン類の生成を抑制することで抗炎症作用を示します。また、抗炎症作用の他に血栓、狭心症、心筋梗塞、月経困難症などにも応用される場合があります。
インドメタシンの特徴

鎮痛消炎剤として使用される成分で、外傷やスポーツによる筋肉痛、腱鞘炎、肩こりによる肩の痛み、腰痛、関節痛、打撲、捻挫による痛みや腫れなどを和らげる効果があり、軟膏やクリーム、ゲル、湿布薬、ローション剤、エアゾール剤の主成分として使用されています。
非ステロイド性鎮痛消炎剤の比較

現在、市販の湿布でよく使われている成分には「フェルビナク」「ジクロフェナクナトリウム」「インドメタシン」の3種類があります。
フェルビナクは肩・腰・関節等の痛みや炎症の改善に効く成分で、一般的な湿布の主成分として使われています。成分の特徴として、炎症と痛みに強く効き、皮膚への浸透性が良いため外用薬である湿布に向いています。
ジクロフェナクナトリウムは抗炎症・鎮痛作用が非ステロイド性抗炎症薬の中で最も強い成分です。湿布だけでなく錠剤や座薬としても使用されています。効果が強い分、胃腸障害などの副作用の頻度が他の成分に比べると多いデメリットがあります。
インドメタシンは強い鎮痛作用と抗炎症作用を有しており、成分の効果が強い分副作用の頻度も多い薬です。抗炎症作用が比較的強いので筋肉痛などの炎症を伴う症状には特に有効と言える薬です。
インドメタシンの作用メカニズムについて
身体の組織が損傷を受けると、細胞膜にあるリン脂質がアラキドン酸に変化してシクロオキシゲナーゼ(COX)の作用によりプロスタグランジン類やトロンボキサン類が生成されます。炎症や痛み、発熱はこれらの物質の作用により引き起こされます。
一方で組織が損傷を受けるとブラジキンが血漿から遊離され、知覚神経を興奮させることにより痛みを発生させます。プロスタグランジン類はブラジキンに比べると直接的な痛みは少ないですが、ブラジキニンによる痛みを増強させる作用があります。
インドメタシンこのプロスタグランジン類やトロンボキサン類を生成するシクロオキシゲナーゼ活性を阻害してプロスタグランジン類等を抑制することにより抗炎症作用を発揮します。
インドメタシンの効果
- 効果・効能
- 痛みや炎症の原因物質を抑制して痛みを和らげます
インドメタシンは炎症反応や痛みを増幅させるプロスタグランジン類を生成するシクロオキシゲナーゼを阻害する作用があります。ブロスタグランジン類は全身で産生されるため、インドメタシンを使用、することで変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、テニス肘、筋肉痛、外傷後の疼痛等様々な痛みを和らげることができます。
インドメタシンの服用方法
- 1回の用量
- 1錠(「インドメタシン」として25mg)
- 1日の服用回数
- 2回まで
- 服用間隔
- 12時間
用量を守って食後に服用するようにしましょう
成人であればインドメタシンとして1回25mgを1日2回経口服用します。原則1日2回目までとし、1日最大75mgを限度とします。胃腸へ負担がかかる場合があるため、空腹時の服用は避けることが望ましいとされています。もし空腹時に飲む場合は軽食を食べた後に服用するか、牛乳で飲むようにすると胃の負担が軽くなります。
インドメタシンの有効成分について
痛みや炎症の原因物質を抑制することで痛みを和らげる作用があります
酵素であるシクロオキシゲナーゼを阻害することで、炎症や発熱を引き起こすプロスタグランジン類の生合成を抑制します。この作用により、炎症を鎮めて、腫れや痛みなどの症状を抑えます。また、熱を下げる作用もあります。ただし、痛みを鎮めるための薬のため、熱や痛みの原因そのものを治すことはできないため、注意が必要です。