花粉症対策

花粉症の原因
外に出るのが億劫になってしまうほどに多くの方を悩ませている花粉症。風邪とは違うのはお分かりかと思いますが、花粉症はウイルスではなく、あくまでも花粉です。
なぜ花粉が鼻水などの原因になるかというと、これは人の免疫という機能が働いているからなのです。肺花粉がアレルギーの原因となる”抗原”と呼ばれる成分を鼻の粘膜に付着させます。その後、身体にまた”抗原”が入ってくると、それを異物とみなし、免疫機能が働いて、身体の外に異物を出そうとするんです。
この時の異物を出す作業がくしゃみや、鼻水を排出することです
花粉の飛散量と時期

花粉症の原因として春に花粉が舞っているスギは有名ですが、樹木によって飛散時期は異なるので発症時期も人それぞれです。
花粉が待っている時期を樹木ごとにカレンダーにしましたので、今日の日付から自身がアレルギーの樹木の飛散時期が僅かなのか、余裕があるのかを確認して、次のオススメの花粉症の薬の選び方を見てみましょう。
花粉症の薬の選び方

一般的に花粉症の薬は抗ヒスタミン薬と、抗ロイコトリエン拮抗薬があり、自分がどっちを飲んでいるか把握出来ていないという方も多いかと思いますが、これらは特徴も異なるので、服用時期や、症状、生活環境によってどちらを選べばいいのかが変わってきますので、今自分に合っている薬を選ぶことが大切です。
効果には個人差もありますが、すでに花粉が待っている時期ならゆっくりと効き始める薬より即効性が高い薬が良いでしょうし、仕事で車の運転が多い方は眠気の副作用が軽い薬のほうが良いでしょう。
表のとおり、抗ヒスタミン薬は短時間で効く高い即効性が魅力で、くしゃみや鼻水に有効です。しかし、副作用で眠気を感じることがあり、効果が高い薬は副作用も強くなりますので、抗ヒスタミン薬を選ぶ際は生活環境と照らし合わせて、強さを選択しましょう。高所の作業や、運転の予定がある場合は強い薬は避けるようにしてください。
抗ロイコトリエン拮抗薬は特に鼻づまりに有効で、眠気の副作用も起こりづらいのがメリットで、何日か継続して服用すると効果が高まっていきます。しかし、抗ロイコトリエン拮抗薬は約3割の方が効きにくい体質であることが分かっています。
